おはようございます。 ひまわりBちゃんです。
🌟ポチッとしていただけると嬉しいです🌟
不規則な仕事をしている私は、連続テレビ小説を見る習慣がなかったのですが、
友人から、「舞い上がれ、観てる??とても良いよ!!ふるさとが出てるし、みたら良いよ😊。放映時間にみれないならNHK+使ったら?」と助言を受けて、アプリをダウンロードしました。
登録は簡単でした😊👍。
自宅でNHKを契約していれば、同じIDで5台まで無料で使えるそうです。
その友人が
「ねぇねぇ。五島の人って『およ〜』ってよく使うの??」と質問してきました。
ドラマを見ると、確かに「およ〜」という言葉がよく使われていますね😊。
実際は多用はしませんが「およ〜」とか「およ!」は、
「うん」「そうだね」「確かにね」「それが良いね」「そうしようね」「わかった」などなど、
肯定の気持ちの表現です。
変化系は「およね〜」「およタイ」「およおよ」「およ〜また」etc。
場面やイントネーションに応じて微妙にニュアンスが異なります😊。
島外の人からするとインパクトが強い言葉なのかもしれませんね😅。
そして、もしかすると無意識に多用しているかも😅。
そのほかにも、随所に散りばめられた方言を聞くたびに、懐かしいものが胸に溢れます。
馴染みのある美しい風景にも心躍ります。
(大瀬崎灯台)
(魚津ケ崎)
(福江港ターミナル)
まだまだたくさんの風景が毎日映し出され
本当に嬉しいです。
主人公が大阪に帰られたので今後五島はあまり出なくなりますが、
『舞いあがれ』の番組自体素敵なので、これからも応援したいと思います!!
この番組をきっかけに五島列島を訪れる方が増えると嬉しいです😊👍
ちなみに五島列島とは
長崎県に浮かぶ大小約150の島々の総称です。
主な島が5つあるので、五島というようです。
歴史的には、隠れキリシタンが有名かも?
私は若い頃、数年京都で過ごしたことがあるのですが、
職場で「五島って、日本なん?」とか、
「あんた、キリシタンか?」などと幾度となく聞かれました。
舞いあがれのドラマをきっかけに、五島の認知度が上がると嬉しいです。
それでは夜勤に行って参ります。
最近多忙であります😅頑張ります!
お読みいただきありがとうございました。
明日もいい日になぁ〜れ😊。
ポチッとしていただけると嬉しいです🙇♀️
スポンサーリンク